1 ![]() その後、予定通りに1日おきに合計5つ産み 少なくともそのうち1つは無精卵、2つは有精卵だと確認できていました。 (詳しくは『検卵』を見てね) 抱卵から18~21日程度で孵化だったので 予定通り行けば今頃は、何羽かの雛を育ててるはずでしたが 残念ながら、有精卵だった卵も 何らかの事情により孵化まで至らないという中止卵となってしまいました。 実は2つめの卵が孵化する数日前から いろいろバタバタしていたのです。 その他にも産卵後に気温差の激しい日が続いたりと いろいろ外的な要因もあったのかとは思うけれど 今回はご縁が無かったのだと思います。 ご縁がなかったからこそ、生命の神秘というのか この世に生を受けることが、決して当たり前ではなくて 奇跡なんだなあとも知ることができたし 母親であるえんの行動のひとつひとつがとても神秘的で そして父親であるろくの行動も、えんの行動とともに変化して 食べるものひとつとっても変わってきたりと 多くの学びとなりました。 実はえんが産卵しても、なぜか雛が孵る気がしなかった私。 初めて同士のろく&えんカップルだったので 交尾が上手くいかないから、そんな風に思っていたのかも? 抱卵中なのにえんの換羽が始まったから? と、自問自答したけれど、はっきり答えは出ず。 それでも有精卵を発見した時は、ドキドキわくわくでした。 だからえんの抱く卵が、起き上がり小法師のようになって 孵化に至らないとわかった時はがっかりしました。 けれどろく&えんがいなくなる訳じゃないし 何よりご縁だと思うので、またの機会を愉しみにします^^ ちなみに、巣箱は数日前に撤去して えんの姿、見放題です笑 ※巣箱を置いたままだと、次々産卵する場合があって 母体に負担なので撤去しました。この話はいずれまた。 ■
[PR]
▲
by Ganbaruneko
| 2014-04-11 11:07
| ├巣引き2014春
|
Comments(6)
とけては積もり、とけては積もりと
なごり惜しむ冬、焦らす春、って感じでしたが 昨日、今日は晴れて、また春に一歩近づいた感じです。 ![]() 雛換羽(雛の羽から成鳥の羽に生え変わる)以来の 換羽(年に2回ほどの羽の生え変わり)まで始まってしまって 体力勝負となってきてますが、さすが若い♪ もりもり食べて、適度に身体を伸ばしたり飛び回って動かしたりしつつ お母ちゃんをやってます♪ ![]() やっと写真が撮れたんだけれど 産卵してすぐに胸からお腹にかけての羽を抜いて(抜けるのかなあ?) 卵に直肌を当てることで熱を伝えやすくしています。 本能って本当に凄いです。 次回更新には、雛の姿を紹介できるといいのだけれど、どうかな^^ ■
[PR]
▲
by Ganbaruneko
| 2014-03-24 15:03
| ├巣引き2014春
|
Comments(6)
春分の日の今日の弘前は吹雪いてましたが
そんな事は関係なしに温かな部屋でえんちゃん、毎日抱卵がんばっています。 直に肌に当ててより体温を伝えて抱卵するために 胸からお腹にかけて自ら羽を抜いてがんばってます。 そんななので見た目は痛々しく見えるけれど 17日に5つめを産卵して、卵を産むことは終えたらしく 心身ともに落ち着いたせいなのか この3日ほど巣箱の中から、小さく歌声や喋り声が聞こえてきます。 えんの小さな声は、まるで鼻歌のような子守唄のような とても愉しくご機嫌さんな声なので、気分が上がります。 今日はえんがまた隣室に行ってくれたので その間に検卵させてもらうことにしました。 ライトを卵に当てて、有精卵かどうかを調べるものです。 検卵は産卵して5日後くらいにはできるようです。 (今日知りましたが検卵はしない方がいいみたい。 やるにしても最小限が良いようです→参考) とは言え、はっきりよくわからない・・・ 日中なので暗い部屋で見れないのもあるけれど 私自身が正解がわからないってのが正直なところ。 けど1番最初に産卵したのは、やっぱり無精卵かなって感じです。 ![]() 産卵日:3月9日14:15頃(産卵から今日で12日目) 右側の方の白い部分が気室と言われるとこだと思う。 孵化直前になると肺呼吸になって、この気室から呼吸するのだとか。 透け透けで何も見えないから無精卵だと思います。 それにこの卵だけは温かくなかったんだよね。 写真を撮ったのはいいけど、何番目の卵だったかメモせず はっきりしない写真もあるので、続いては3つ目の卵。 ![]() 産卵日:3月13日14:35頃(産卵から今日で8日目) 何やら見えます。雛だよねぇ? ![]() 血管が見えてるので有精卵のようです。 中心に見えてるのがたぶん胚と呼ばれる雛になる部分と思う。 ![]() もうわかりません。 ![]() 実際どうだったか覚えてません。どの卵だろ? 気室が小さいので、これが5つ目かな。 と、結局1つ目と3つ目以外はよくわからないですが 一応、5つ全部、産卵日と今日までの日数を()内に書いときます。 ■卵1■2014/03/09(12日目) ■卵2■2014/3/11(10日目) ■卵3■2014/3/13(8日目) ■卵4■2014/3/15(6日目) ■卵5■2014/3/17(4日目) 孵化は20日前後らしいので、2つめが順調なら今月中には雛の声が聞けるかな^^ ほーんと知らないことだらけで、勉強が追いつかいけれど えんの本能に任せて、私はえんの邪魔をしないようがんばります♪ ![]() ■
[PR]
▲
by Ganbaruneko
| 2014-03-21 20:58
| ├巣引き2014春
|
Comments(0)
![]() 3月9日、11日、13日、15日、17日と しっかり1日置きに産んで、最大モフと思われるくらいに膨らんで その5つの卵を温めてます♪ ![]() はたまた6つ目は産むのかどうか。ドキドキです。 ※写真は昨夜のものなので暗いです ■
[PR]
▲
by Ganbaruneko
| 2014-03-18 10:23
| ├巣引き2014春
|
Comments(0)
![]() 鳩時計ならぬインコ時計のようで可愛いです^^ お腹もぽっこりしていたので 今日も4つめの産卵予定日。 今までの3つにはえんがケージから出てる間に 簡単な印はつけていたのだけれど 4つめ産卵前にちゃんと印を付けたいなあと考えてた。 ![]() 産卵してはじめて、ろくを追って隣の和室に行ってくれた。 ということで手早くそれぞれに番号をつけておきました。 (鉛筆はサイズ比較用。卵に書いたのはピンククレイを水で溶いて使いました) ![]() こんな疲れ顔を見せたりしてましたが ![]() 妊娠や出産は病気じゃないって言うように えんのことを見ていて、改めてごくごく普通のことなんだなあと感じました。 ![]() 産卵予想時間間近でもビュンビュン飛び回ってたので、どうしたかなとは思ったけれど 自然にお任せしましょ、と思ってたら1.5H後に無事産卵となりました。 もしかしたら昨日のお昼頃にえんが出てきたタイミングで なぜかろくが集中して連続ピッピ(途中終了も含め確か5回位)してたから 排卵が少し遅れたのかなぁ、素人考えだけどね。 ![]() 昨日のろくの連続ピッピ以来、えんは今日もろくに迫られると そそくさと巣箱に入っていっていたので もしかしたら今日ので最後かなあ。 これも自然に任せる、しかないよね^^ ![]() だけどしっかり全部かかえてもっふり。 えんちゃん、がんばって♪ More ■
[PR]
▲
by Ganbaruneko
| 2014-03-15 21:10
| ├巣引き2014春
|
Comments(2)
![]() ![]() 今日は14:35にワキワキ(暑くて翼を持ち上げてる様子)して 巣箱の外に出てきました。 えんも3つ目でちょっと慣れたのかな^^ 今日も無事に輝く卵を産んでくれたことに感謝です。 ![]() ろくは気づいてるのか気づいてないのか せっせと食べてはケージの底に食べさせては また自分が食べてを繰り返してます。 今日もまたピッピしていたので、もう1つ位は産むのかなとも思うけど どれか1つにでもろくの素が入ってたらいいなぁ。 ■
[PR]
▲
by Ganbaruneko
| 2014-03-13 16:18
| ├巣引き2014春
|
Comments(0)
セキセイは通常24時間ごとに卵を産むと言われてるのだけど えんもほぼきっかり、今日の14時45~50分のあたりに 2個目を産み落としたようです。 1個目のときもそうだったけれど、産んだ後に 巣箱から顔を覗かせ、暑い~って態度と得意げなお顔。 今日はお願いして抱卵の様子を動画に収めさせてもらいました。 ![]() 自らケージに戻り、そしてその時だけケージに入れた私の手を噛んだりして ちゃんとえんと卵を守ろうとしているようで愛おしさもひとしおです^^♪ カルシウムのこともあってか、早く出てきちゃうと殻が軟らく 遅く出てきちゃうと殻がごつごつ硬くいびつになるそうだけど えんの卵はご覧の通り、2つともつるんと可愛い卵です♪ さて次があるなら明後日です。 いったい何個産むのかな。えんちゃんがんばって♪ ※写真は産卵後のろく&えん。 見た目はろくの方がひと回り大きいけど、産卵モードに入ってからのえんは ろくよりも6~8gほど重たいのです。ずっしり。 ■
[PR]
▲
by Ganbaruneko
| 2014-03-11 16:41
| ├巣引き2014春
|
Comments(2)
昨日、えんが卵を産みました♪♪
(追記:抱卵、抱卵と書いてたら思い出したしおんの抱卵ププ→http://ganbaru.exblog.jp/5359807) ![]() ケージにいる時、少し攻撃的な態度って程度だったのが いつの間にか、ろくとピッピ(交尾の意)もするようになった。 とは言えろくも初心者なので、未遂に終わることが多かった。 変な時期の発情とか、常に発情とかは こちら側で出来る限りのことをして避けるようにしたかったけれど 暖かな日も続き、日照時間も長くなってからのことだし とても自然なこととして、ケージを分けることもなく自由にさせてました。 交尾してから排卵する猫と違って セキセイは交尾しなくても排卵しちゃうコもいて そうなると産卵せざるを得ないわけです。 (人間のように受精しなかったら生理ってわけにはいかない) そうしているうちにあちこちかじったり カーテンの裏とか、隙間とか私の胸元に潜りこむようになって 巣作りモードになってきて。 結構そんな期間が長かったんだけど ちゃんと巣がないと産む気にもならないのかなって感じてた。 ・・・が。 どうもえんのお腹がぽっこりしてきたので慌てて巣箱をポチ。 設置したのが2/28のこと。 3日過ぎた朝のこと。えんが巣箱に頭を突っ込んで下見して そこからは中に入ってガジガジ整備して。 今か今かと思っても、ぜんぜん気配なし。 お腹が膨らんでるのはどうしてなの?なになに?と 色々調べると、猫の場合もそうだったけど いやんな記事も結構あったりして。 なんせえんも初めてならば私も初めてで若干緊張。 とは言え任せるしかないもんね。 ま、守ってくれるようしおんとトムちんにはお願いしたけどね♪ 結果、珍しくネット中継でホメオパシーの講演を別室で見ている間に すんなり産卵。時々様子を見に行ってたんだけども ひょっこり穴から顔を覗かせ、羽を浮かせていたので ああ、産んだんだなと。 一般的には産卵間近から攻撃的になったり 神経過敏になる場合も多いから、巣箱は覗かないのが原則。 だけどえんちゃんは、巣箱設置してからやたらと優しく穏やかになって 私に心を許してる感じがひしひしと伝わってきてたので 見せてね、とお願いして見せてもらった。 (えんと卵を守るためか、ろくがこの時だけは噛んできて驚いた!) えんの頭よりちょっと小さめの丸くて可愛い卵♪感激でした! 1歳未満だと卵づまりを起こしたり、軟卵だったりと 色々な警告する情報もあったけれど えんはすんなり産んでくれました。 実は前日、出血事件があったんだけれどこれはまた次回にでも。 セキセイは個体差はあるけれど1日おきに卵を5~6個産むと言われてるので 次は明日。交尾成功してても、してなくても、初めての産卵。 そして初めての抱卵。 ![]() 私の好奇心の強さをすでに知ってる賢いえんちゃんなのでした^^ ■
[PR]
▲
by Ganbaruneko
| 2014-03-10 20:22
| ├巣引き2014春
|
Comments(4)
1 |
カテゴリ
全体 【登場猫物】 ├(しおん♂17歳) ├(トム♀15歳) ├(ミチロウ♀18歳) └全員一緒 【症状】 └慢性腎不全(トム) 【病気】 ├慢性腎不全 ├FLUTD 【今日という一日】 【治療内容/治療費】 【検査結果/検査費】 【療法食詳細/価格】 ├療法食ウェット └療法食ドライ 【療法食以外のフード】 ├ウェット └ドライ 【皮下輸液】 【からだ】 【グッズ】 【サプリメント等】 └智通 【アニマルコミュニケーション】 【ヒーリング】 【猫と旅する/帰省2010春】 【猫と旅する/帰省2010冬】 【猫と旅する/帰省2011春夏】 【猫と旅する/帰省2011秋冬】 【猫と旅する/帰省2012】 【猫と旅する2013】 【猫に関するetc】 【猫と長距離の引越】 【Ganbarunekoの気持ち】 └みーちゃんのいない日々 【お知らせ】 【Q&A】 【七夕】 【東京から越してきた猫】 【弘前から】 【登場鳥物】 ├ろく(緑・69)♂5歳 ├えん(縁・円)♀4歳 ├よし(喜)♀3歳 ├あき(朗)♀3歳 ├ゆい(結)♂3歳 ├(あお(青)♂4歳) ├はれ(晴)♂5歳 ├ばん(絆)0歳 ├ろく&えん └よし & あき 【セキセイあれこれ】 ├巣引き2014春 └巣引き2014夏 【1ニャン2ピ】 最新の記事
以前の記事
最新のコメント
検索
タグ
しおん(773)
ミチロウ(706) トム(453) みんな(225) 動画(223) お散歩(213) 手作り食(133) フード(128) ホメオパシー(113) グッズ(67) 皮下輸液(58) 猫と旅する(42) ゲボ(40) 猫友交流(38) AC(36) ろく(セキセイインコ)(34) 肥満細胞腫(34) えん(セキセイインコ)(33) 漢方(33) サプリメント(31) ***
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
セミナー情報
慢性腎不全関連
肥満細胞腫関連
猫ブログなど
動物との共生を目指して
![]() ↑1冊100円です! ぜひ読んでみてください♪ 2012年5月 5日第13刷(1万部) (累計47万1000部) (2009/10 点字版完成) メール他
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||